JR貨物では新・更新色へと延命工事が施されてきたが、一方で0番代から廃車も進んでいった。
また、JR西日本旅客鉄道(下関所)が所有するEF66もブルトレ消滅後は廃車が進み、2010年9月で全てのEF66[関]が引退となった。
2010年9月18日、JR西日本下関総合車両所に最後まで残っていた45号機と49号機が南福井へと回送された。
牽引機はEF65-1135号機が務めた。
なお、この回送されたEF66二両は後嵯峨野観光鉄道の大ジオラマに展示されている。(レポートは次の項で紹介している。)
以下、更新工事を受けることなく原色で廃車されてしまったEF66も存在する。
その多くはJR西日本所有の旅客機であり、JR貨物所属の多くは更新された後に検査切れで廃車となっている。
1995年5月11日廃車・・・40号機(廃車第1号)
1997年2月22日廃車・・・55号機(廃車第2号)
2001年2月9日廃車・・・901号機(廃車第3号)
2002年3月1日廃車・・・6号機(廃車第4号)
以下は年ごとに集計
2007年廃車・・・11、14、15、18号機
2008年廃車・・・1、2、5号機
2009年廃車・・・3、4、7、8、13、42、43、46、50、51、53号機
2010年廃車・・・9、10、12、16、17、19、20、31、34、37、39、41、45、47、48、49号機
2011年廃車・・・22、23、25、38号機
2012年廃車・・・28、44号機
2014年廃車・・・35号機
2015年廃車・・・24、32号機
2016年廃車・・・21、26、29、52、54号機
2017年廃車・・・33、36号機
2018年廃車・・・30号機
これで残った0番代は27号機のみとなったが、同機も2022年に特休車となり、本線上を走る0番代は現存しない。
そして、2020年度以降、100番代からも廃車が発生し、2021年3月のダイヤ改正までに、前期型8機(101~108号機)が運用離脱、2022年以降は後期型にも廃車が生じている。
検査が切れてしまったEF66は多くが廃車後に解体されてしまったが、保存されたEF66もわずかに存在する。(次章で紹介。)
EF66入門 ・・・もくじ・・・
その1 ~0番代、一次車と二次車の区分など~
その2 ~100番代登場と、0番代の更新工事~
その3 ~JR貨物新更新機登場~
その4 ~原色復活!?~
その5 ~廃車について~
その6 ~EF66の保存について~
その7 ~EF66、晩年の活躍シーン~