VTZ 250 熱対策 他車のレギュレーター ポン付けできました。
まずは、レギュレーターがポン付けできましたので見てください。
これが純正です。
2013年4月落札して取り付けました。
下の写真 ヤフオクで見つけたホンダ ブロス400/650 VFR400/750 熱対策用
レギュレータ カプラの形状が同じだったので、思い切って落札してみました。
ポン付けできました。
2013.04.20純正のレギュレターはカプラーを外して元の位置に付いています。
エンジン始動前 12.6Vエンジン始動後アイドリング時 13.2V
ゆっくり7000回転まで回して14.2Vでした。最高のできです。
2013.5.23取り付けてから1ヶ月たちました。
何の問題も無く調子いいです。電圧計を点けました。
ライトを点けたままかなり回転をあげて走っても13.7V。ライトを消して14.4Vまでしかあがりません。
2016.7.23あれから3年経ちました。CBRに買い替えのため友人にこのVTZ250を譲りました。
又カプラーが焼けていました。レギュレーター は元の位置に戻しカプラーは新しいものに変えたそうです。
2016年3月に譲り約4か月たちました。
友人はゆっくり走るタイプで、私は回転をレッドゾーンまで時々上げるタイプです。
カプラーも焼けることもなく充電もきちんとしてくれているようです。
原因は、回転の上げすぎでした。
![]() |
2013.10.06夏が過ぎ涼しくなってきました。気になって カプラーを外してみました。 下側の3極のカプラーが外れません。どうにか外してみると 中がこげていました。 放熱が悪いとカプラーが熱を持って解けるようです。 後日、新しいカプラーをつなぎ、 配線を延長して場所を変えます。 |
![]() |
2013.10.20 カプラーを新品(250型3極コネクター・純正の レギュレーターのカプラーも付きました)にし、 耐熱線で配線をホットボンドで防水して、 延長しました。パイプの両サイドをつぶし 真ん中にゴムをつけて少しでも接点が少なく 放熱するように、カウルの外、ラジエーターの後ろに 取り付けました。かなり涼しそうです。 全ての電球をLEDに変え、ライトを 35WのHIDに変え、バッテリーを新品に しました。 ライトを点けて13.2V、ライトを消して 14.4Vです。 |