11月30日のニュース |
■尾道市医師会が禁煙講演会
尾道市医師会は「たばこと生活習慣病これであなたもタバコがやめられる」をテーマに市民公開講座を開催します。公開講座は4日、午後1時から門田町の総合福祉センターで、講師に福山の中国中央病院、宮田明副院長を迎えて行われます。 ■日東電工独身寮地鎮祭
液晶ディスプレー用光学フィルムの世界トップメーカー日東電工の尾道事業所独身寮新築工事の地鎮祭が今日、栗原町、元養護老人ホーム清風園跡地で行われました。 ■尾道商工会議所・会員大会
尾道商工会議所の創立113周年記念会員大会が昨日、午後、尾道市公会堂でひらかれました。記念式典の席上で、永年勤続優良従業員の表彰が行われ、落語家の春風亭小朝さんによる記念講演が行われました。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月29日のニュース |
■高校生四季展447点エントリー
第3回高校生絵のまち尾道四季展の作品受付が25日から27日にかけて行われ、広島県内を中心に18都府県から447点のエントリーがありました。 ■古江浜地区で不法投棄防止キャンペーン
年末の不法投棄防止キャンペーンを前に、向東町の古江浜地区でこのほど住民ボランティアによるクリーン作戦が行われました。 ■石岡稜太君国際大会に出場
第9回「全中国空手道選手権大会」が27日、広島市南区スポーツセンターで開かれ、土堂1丁目、石岡稜太(いしおかりょうた)くんが小学3年生の部で優勝し、来年5月、東京で開かれる国際大会出場の切符を手に入れました。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月28日のニュース |
■特養ひらはら郷が竣工
社会福祉法人ひらはら会はこのほど尾道市平原台1丁目に特別養護老人ホームひらはら郷(のさと)を建設し、27日、竣工式を挙げました。 ■9月の貿易状況
福山税関支署はこのほど、管内における9月の貿易概況についてまとめました。 ■大和ロケセット入場者順調 映画「男たちの大和」の封切りが一ヶ月を切り、ロケセットの来場者も順調に推移し、この調子で推移すると12月上旬には来場者40万人を突破することが予想されます。26日の土曜日は6155人、27日の日曜日は7299人が来場し、2日間の来場者は13454名でした。この一週間では、2万9983人が来場、尾道市議会が基準とした一人あたり4000円で計算すると1億1993万2000円の経済効果があったことになります。 ロケセット公開から27日までの合計来場者数は、38万9273人。これまでにもたらされた経済効果は15億5709万2千円にのぼることになります。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月25日のニュース |
■浦崎で軽乗用車川に転落
昨日午後1時4分頃、浦崎町の東犬吠バス停付近の路上で、川に車が転落する事故がありました。 ■市立美術館「小林和作の世界、玉蘊、南人子」
千光寺公園内の尾道市立美術館で収蔵展「小林和作の世界―和作、玉蘊、南人子」が開かれています。 ■日東電工・独身寮建設
日東電工株式会社尾道事業所では事業拡大にともない独身寮を建設することになり、今月30日、現地で地鎮祭を行うことにしています。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月24日のニュース |
■小・中学生スピーチコンテスト
コミュニケーション技術の向上を目的に活動しているITC尾道クラブが主催する「小・中学生スピーチコンテスト」が昨日、尾道ポートプラザホテルで開かれ、市内の小学生7人と中学生7人が参加。家族や市民らおよそ100人が応援に駆けつけました。 ■向島中3年ボランティア体験
22日、向島中学校の3年生が総合的な学習の時間を利用しボランティア体験をしました。
3年生4クラス150人が、朗読や点字、手話、要約筆記などに分かれボランティア活動に取り組みました。 ■御調中学校でバリヤフリーチェック
「小さな親切運動」おのみち支部から車椅子1台の贈呈をうけた御調中学校では1、2年生11人が総合的な学習の時間に校内のバリヤフリー状況の調査をしました。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月22日のニュース |
■学校選択制度、昨日締め切られる
来春、尾道市内の市立小・中学校に入学する児童、生徒の学校選択を希望する申請手続きが昨日、締め切られました。 ■「労美展」後期27日まで
第42回勤労者美術展の後期展が明日から尾道市公会堂別館で開かれます。 ■日比崎小・児童、無料開放のなかた美術館へ
尾道市内の小・中学校、高校、大学など、学生の入館料を無料とすることを決めたなかた美術館に、今日、日比崎小学校児童が鑑賞に訪れました。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月21日のニュース |
■鳴滝山に植樹
火災で焼失した鳴滝山に緑の復活をとネットワーク吉和や尾道大学生ら100人が昨日、瀬戸内海国立公園鳴滝山に集まり、植樹と清掃を行いました。 ■消防フェアに約500人
昨日、東尾道の尾道消防本部で7回目となる「尾道消防フェア」が開催されました。 ■大和ロケセット入場者順調
映画「男たちの大和」の封切りが一ヶ月を切り、ロケセットの来場者も順調に推移し、
この調子で推移すると12月上旬には来場者40万人を突破することが予想されます。19日の土曜日は5258人、20日の日曜日は8630人が来場し、2日間の来場者は13888名でした。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月18日のニュース |
■学校選択制、申請締め切り21日
3年目を迎える尾道市の小・中学校の学校選択制は、締め切りの21日 月曜日を前に、4つの学校で、申請者が受け入れ可能人数を上回っています。 ■尾道・小樽で教育交流進む
尾道市と教育交流が行われている小樽市から昨日、小中学校視察団が尾道市を訪れ、教育事情を現場視察しました。 ■尾道高校、2年連続花園へ王手
昨年、全国高校ラグビー大会・花園への初出場を成し遂げた尾道学園尾道高等学校のラグビー部が2年連続の花園出場をかけて20日 日曜日、午後2時から、広島県営ラグビー場で宿敵・広島工業高校と対戦します。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月17日のニュース |
■尾道JC「公開教育フォーラム」
「あなたは親として本気ですか?」をテーマにした公開教育フォーラムが尾道青年会議所の主催で22日午後7時から尾道国際ホテルで開かれます。 ■東高1年、ゴミ拾いボランティア
県立尾道東高校の1年生が昨日、午後、通学路など学校周辺で清掃活動を行いました。「ふれあいボランティア」と名付けた課外事業として、校外での掃除を通じて地域の人と触れあうことを目的に行っており、1学期のクリーン作戦に続いての企画です。 ■在住の外国人スピーチ大会
尾道市国際交流推進協議会と国際交流ボランティア団体・フィーラス華による第5回外国人による日本語スピーチコンテストが20日、午後2時から尾道市総合福祉センターで開かれます。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月16日のニュース |
■びんご運動公園 大型遊具塗り替え
11月16日、いい色、塗装の日にちなんで、全国の塗装工事業者3200社でつくる日本塗装工業会の広島県支部東部地区では昨日、今日の2日間、県立びんご運動公園のフィールド・アスレティック「冒険の森」にある大型遊具の塗り替え奉仕活動を行いました。 ■尾道消防センターで初めての消防フェア
東尾道に誕生した、尾道消防防災センターで初めての「消防フェア」が20日午前10時から行われます。 ■26小学校音楽コンクール
第1回小学校音楽コンクールが明日と明後日、尾道市公会堂で開かれます。市内の小学校26校がそれぞれ高学年を中心にメンバーを編成し、課題曲「気球に乗ってどこまでも」と自由曲を披露します。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月15日のニュース |
■因・瀬、合併後の人員配置
来年1月10日に合併する因島市と瀬戸田町の支所機構が決まったのを受けて、尾道市はこれから本格的に人事異動に着手することになります。 ■流通団地で丸善、いしいが新工場落成
美ノ郷町の県営尾道流通団地で今日、丸善製薬といしいの新工場の落成式がありました。 ■高西中の大塚さん、走り幅跳び全国第2位
先月末に横浜で開かれた「ジュニアオリンピック陸上競技大会」の女子走り幅跳びで全国第2位に輝いた高西中学校1年大塚彩乃(おおつかあやの)さんが昨日夕方、倉光憲示(くらみつけんじ)校長らと尾道市教育委員会を訪れ、平谷祐宏教育長に喜びの報告をしました。
この大会は世界的なアスリート、為末大選手らもかつて出場した陸上競技の登竜門で、大塚さんは13歳未満のクラスに出場しました。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月14日のニュース |
■ピーター・フランクルさん、人権文化講演会
尾道市人権文化センター主催の「人権文化講演会」が24日午後6時から向島町の向島公民館で開催されます。 ■大和ロケセット入場者順調
映画「男たちの大和」ロケセット公開の来場者が順調に推移し、この調子で推移すると12月上旬には来場者40万人を突破することが予想されます。 ■13日、健康まつり開かれる
一人一人がきらっと輝く元気な街をテーマに第23回尾道市民健康祭りと第28回尾道市公衆衛生大会が13日 午前10時から門田町の総合福祉センターで開かれました。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月11日のニュース |
■駅前用地利用検討委員会
今年7月に買い取った駅前高層マンション建設用地をどのように活用していくかを検討するため、尾道市は「駅前用地利用検討委員会」を設置し、年度内には活用の方向性を打ち出していくことにしています。 ■税を考える週間スタート
納税者意識の高揚などを目的にした国税庁の「税を考える週間」が今日から始まりました。
今日は、午前10時から尾道税務署で納税表彰式が行われ、 ■JA尾道総合病院にインドネシアの医師が研修
JA尾道総合病院がインドネシアからの医師を研修受け入れしています。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月10日のニュース |
■学校選択申請状況
尾道市教育委員会では、今月1日から21日まで受付をしている学校選択申請の中間状況をまとめました。 ■自殺の山岡次長の公務災害が認められる
尾道市教委委員会は昨日午後4時から尾道市役所で記者会見を開き、平成15年7月4日に自殺した山岡將吉(やまおか しょうきち)教育次長の公務災害が認定されたと発表しました。 ■05尾道市民健康まつり
尾道市民健康まつりが13日、午前9時30分から門田町の総合福祉センターで開催されます。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月9日のニュース |
■防災センターの開庁記念式典が行われる
尾道市の消防・防災の中核になる尾道市消防防災センターと尾道消防西分署の開庁記念式典が今日午前10時から、尾道市消防防災センター6階の多目的ホールで開かれました。
式典前のセレモニーでは広島空港から飛来した防災ヘリコプターが県内で初めて屋上にヘリポートを持った新庁舎に着陸し、機能の一端を披露しました。 ■県から事務権限委譲
3回目となる広島県と尾道市の事務移譲具体化協議会が昨日、午後1時半から古浜町、尾三地域事務所で開かれ、県から尾道市に対し、171項目の事務が移譲されることが決まりました。 ■住田製パン・住田科恵さん遺作展
街の名物おばあちゃんとして知られ、今年9月に亡くなった向島町兼吉、住田製パンの住田科江(しなえ)さんの遺作展が店内や客間で開かれています。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月8日のニュース |
■瀬戸田支所・3課9係へ
昨日、午後、瀬戸田町の高本町長は、向山議長、山本副議長を同行し、亀田・尾道市長を訪問しました。 ■10月の尾道の気象月表がまとまる
木ノ庄町の竜泉寺ダム管理事務所は尾道の10月の気象月表を発表しました。10月の雨降り日は9日間、雨量合計は69ミリでした。これは10月平均雨量の91.7ミリを下回り、雨の少ない10月になりました。また、今年に入っての雨量合計は1034ミリで、例年平均の1038.2ミリとほぼ同じ雨量になっています。 ■26日小中学校芸術祭
尾道市教育委員会が主催する第1回「尾道市小中学校芸術祭」が26日びんご運動公園スポーツセンターで開かれます。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月7日のニュース |
■県知事選挙・尾道市の投票率25.06%
任期満了にともなう広島県知事選挙が昨日、行われ、無所属・現職の藤田雄山氏が共産党・新人の藤田尚志氏を大差で破り、県知事としては初めてとなる4回目の当選を果たしました。 ■ホリエモン流の哲学
ホリエモンこと堀江貴文ライブドア社長の講演会が昨日、NPO法人尾道ベンチャー支援センターの主催で行われ、およそ900人の聴衆を前にホリエモン流の起業の哲学を語りました。 ■大和ロケセット入場者順調 映画「男たちの大和」ロケセット公開の来場者が順調に推移し、4日には来場者30万人を突破しました。 11月に入り3日の文化の日は5811人。5日の土曜日は5623人、6日の日曜日5028人が来場し、休日の来場者の5000人超えが続いています。これで、ロケセット公開から6日までの合計人数が31万1238人となり、尾道市議会で経済効果の基準になった一人あたり4000円で計算すると12億4495万2千円の経済効果がもたらされたことになります。 映画も完成し、業務試写会も今月から始まり出すことから大和ブームがいっそう盛り上がり、来場者の増加が期待されています。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月4日のニュース |
■消防新庁舎で観閲式が行われる
今日、午前9時30分より東尾道の新消防庁舎で亀田尾道市長、若住助役を迎えて、観閲式が行われました。観閲式は職員144名が訓練場に整列、消防手帳の点検などが行われました。制服姿の職員を前に亀田尾道市長は「15万人都市で中国地方一の消防庁舎ができあがりました。消防庁舎に相応する中国地方一の職員になってください」と訓示しました。 ■秘蔵の仏殿様厨子を公開
江戸時代初期の寛永12年に建てられ、農家では日本で最も古いものとして、国の重要文化財に指定されている向島町江奥の吉原家住宅が、改築公開1周年を記念した特別展を開いています。 ■大菊花大会・審査会
第49回尾道菊花大会の審査会が文化の日の昨日、会場の千光寺公園で行われました。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月2日のニュース |
■決算特別委員会・最終日
尾道市議会決算特別委員会・最終日の今日、残りの特別会計・企業会計の審査に入り、港湾の繋船使用料などについて質問が行われました。 ■情報誌「尾食通信」発行 尾道調理師会が新しく会員とお客様向けの情報誌「尾食通信」を創刊、このほど第1号が出来上がりました。調理師会では10年ほど前まで会員向けに広報紙を作っていた時期はありましたが、一般を視野に入れたものは今回が初めてとなります。情報誌はA3判サイズで、会の活動報告や、他の都市にある店などのリポート、旬の料理レシピなどをカラー写真やイラストで掲載していきます。また、作成や編集作業では尾道大学美術学科の学生も協力しており、第1号は1000部発行し、会員各店の店頭で無料配布しています。 ■未来に残そう青い海図画コンクール入賞
海上保安庁は海洋環境保全思想の普及を図るため「第6回未来に残そう青い海・図画コンクール」を開催し、全国から小学生低学年の部に1万2121点、高学年の部に1万683点、中学生の部に8337点の合計3万1141点の応募がありました。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|
11月1日のニュース |
■尾道市議会決算特別委員会2日目
尾道市議会決算特別委員会の2日目の今日、午前10時から委員会を開会し、「観光」などについて審査を行い、委員らから質問が行われました。 ■和作忌街頭展始まる
第30回を迎える和作忌協賛街頭展が今日から尾道中央商店街を会場に始まりました。この催しは名誉市民小林和作画伯の偉業をしのび商店街のショウウインドウに絵画を飾るものです。 ■栗原小30人31脚で全国大会へ 市立栗原小学校の6年3組の児童がテレビ朝日系列の番組「30人31脚」の広島大会で優勝し、全国大会に出場することが決まりました。30人31脚は、運動会などでよく行われる2人3脚を拡大したもので、隣同士で足首をひもで結んだ30人以上が一気に50mを駆け抜けるタイムレースです。広島経済大学の体育館で行われた広島大会には、県内から10チームが出場し、栗原小6年3組チームは、上位3チームで行われた決勝戦で唯一の9秒台、9秒65をマークし、他を寄せ付けない圧倒的な強さで優勝しました。また、2位にも同じ栗原小学校の6年4組チームが入り、栗原小がワンツー・フィニッシュを飾りました。この広島退化の模様は、明後日午前10時から広島ホームテレビで放送される予定で、全国大会は今月13日に横浜市で開かれます。
このニュースはエフエムおのみち79.4、You Gotta Radioで放送されたニュースです。(配信:山陽日日新聞)
|