|
|
|
 |
 |
コンピュータウィルスにご注意下さい
【コンピュータウィルスとは?】
悪意を持って他人のパソコンを攻撃したり悪戯を目的とした伝染性を持ったプログラムを指します。
【どうして危険なのでしょう】
パソコン内部のプログラムを壊したり、記録されたデータを全て消したりします。
さらに、ウィルスに感染したパソコンは、他のパソコンに感染を試みます。その結果、『被害者だった人が一転して(本人の気づかないうちに)加害者になってしまう』恐れがあります。正しい知識を身に付けて予防しましょう。
【どうすればいいのでしょう】
パソコンがウィルスに感染しないように最大限の注意をしましょう。その為に『ウィルス対策ソフト』をインストールしておくことを強く勧めます。
基本的に『ウィルス対策ソフト』は3つの役割があります。
予防 : ウィルスが感染しようとするのを防ぎます
検査 : ウィルスに感染していないかチェックします
治療 : 感染したプログラムを修復します
しかし、この『ウィルス対策ソフト』も完全ではありません。日々新しいウィルスが報告されますので、その新しいウィルスに対抗できるように、『ウィルス対策ソフト』も頻繁に更新する必要があります。
通常、更新作業はインターネットを利用して簡単に行えます。
【感染に気づいたときには】
感染した疑いがある場合は、確認・修復が完了するまでインターネットやネットワークに接続してはいけません。そうして最新の『ウィルス対策ソフト』で検査・治療を行なってください。どうしても復旧できない場合は思い切ってパソコンを初期化(工場出荷時の状態に戻す)することも必要になるかもしれません。それ程ウィルスに感染するということは重大なトラブルなのです。
【感染経路と注意事項】
以前はプログラムのやり取りでウィルスに感染する事例が多かったのですが、最近は『電子メールを経由』しての感染事例がかなりの比率を占めます。
心当たりの無いメール、差出人の無いメールに添付されたファイルは開いたり実行してはいけません。知人からのメールでも内容が明らかでなければ、安易に添付ファイルを開くことは避けてください。
最近のウィルスの中には、添付ファイルを開かなくとも、本文を表示しただけで感染する悪質なものもあります。
インターネットがご利用できる環境でしたら、各種情報提供ホームページ、ウィルス対策ソフトの開発メーカーのホームページで告知されていますので気を付けておきましょう。ご自分とインターネットを利用される全てのユーザーの為にウィルスには十分注意してください。 |
|
 |
最新のコンピュータウィルス情報はここで入手できます
|
|
|
|
|
|
|